こんばんは。
今日は朝からおむつ漏れがあり、大量の洗濯ものと共に一日がスタートしました。
やっと夜だ〜〜!(無事に就寝してくれました)。
今回の参加人数は大人5名+娘の合計6名。
個室のなかは長テーブルに掘りごたつ、5名分の座布団に、娘を寝かしておける簡易ベッドを用意していただきました。
座り方はこんな感じ。
全員集合したところで店員さんがきて下さり、娘が起きていることを確認。
「起きていらっしゃるので、さっそくお食い初めをしましょう!」とのことで、そうそうにお食い初めスタートです。
お膳と鯛が運ばれてきます。


年長者の女性がお箸担当ということで、夫のお母様に大役をお願いしました。
店員さんが進行役で、一緒に盛り上げてくださいます。
「まずは鯛からいきます! お腹の身の柔らかい部分を少しとってお口に運んでください。」(具体的でわかりやすい)。
「では皆様もご一緒に! 大きくな〜れ! 大きくな〜れ!」
みんなで合唱。楽しい雰囲気が良い。
そのあとも歯固めの石、良縁がありますようにと蛤、お野菜が好きになりますようにと野菜の煮物。料理の説明、食べる順番を指示してくださいます。
娘はずっと不思議そうな顔でしたw
最後に記念写真を撮ります、とのことでお店のカメラとわたしたちのスマホで撮影してくださいました。
「祝 お食い初め」と書かれたのぼり(?)を持って撮影。
あとから見返したときに、瞬時にいつの写真だかわかるのがいいですね。
このメンバーで写真を撮るのも初めてで、とても貴重な一枚になりました。(さっそく玄関に飾った)
機会をつくってくれた娘に感謝だなぁ。
こんな形で、お食い初めの儀式は10分ほどで滞りなく終了。
あっという間!
初心者のわたしたち家族でもスムーズに進められたのは、店員さんの丁寧な進行のおかげです。
慣れていらっしゃって、完全に言われるがまま動きましたw
お食い初め用のお食事は大人が食べていいということだったので、このあとおいしくいただきました。
鯛は持ち帰りますか? と言っていただいたのでお願いしたところ、こんな形で包んでいただきました。
長くなってきたので③に続きます。
実はさっき書いた記事がまるっと消えて、これを書くのが2回目。
ブログってこういうこともあるあるだよなあ…とショックな気持ちを味わいつつ楽しんでいますw
それでは、今週もお疲れ様でした。